足の外科センター
電話 お問い合わせ
足の外科センター
足の外科センター
長崎百合野病院に今回足の病気を専門に治療を行う足の外科センターを設立しました。
足の外科といっても、一般の方には馴染みが薄いと思いますが、
下肢の足首より末梢の疾患を取り扱う部門になります。
どのよう疾患を治療するかと言いますと、
たとえば、足の変形の外反母趾、扁平足、変形性足関節症、凹足など、
足の外傷では骨折、脱臼、靭帯損傷など、
スポーツ医学では中学生や高校生などの学生さんや一般の成人の方の足関節周囲の疲労骨折、
オーバーユーズ症候群など、糖尿病の患者さんのフットケアー、痛風、偽痛風、化膿性関節炎、など、
それに、靴や履き物に関係した下肢の障害などを中心に治療します。
足の外科
足の外科
足の外科
足の外科センター長profile
足の外科センター長   寺本 司
足の外科センター長寺本てらもと つかさ
出身大学
長崎大学医学部 昭和53年卒業
認定資格
日本整形外科学会専門医
日本足の外科学会 認定医
卒業後、長崎大学の関連病院勤務の頃から、膝関節および足の疾患に興味を持ち、関連病院では主に骨折や靭帯損傷などの外傷およびスポーツ障害の治療に携わってきました。昭和61年より、長崎大学附属病院に勤務し、専門領域を膝関節及び足の疾患の臨床および基礎研究を行って来ました。具体的には、基礎研究は下肢のバイオメカおよび歩行の研究を行いました。臨床では変形性膝関節症に対する脛骨顆外反骨切り術(TCVO)、人工膝関節、ACL損傷などの膝の靭帯損傷、ATF靭帯の損傷などのスポーツによる外傷など、膝蓋骨脱臼に対する骨切り術、変形性足関節症に対する遠位脛骨斜め骨切り術(DTOO)、内反足後の遺残変形、凹足変形、扁平足、外反母趾に対する手術療法、など膝関節疾患、足の疾患に対する手術療法を行ってきた。58歳で関東に移動し、茨城県の大洗海岸病院院長、郡山の福島県立医科大学、外傷学講座の主任教授、総合南東北病院外傷センターのセンター長を歴任し、今回長崎に帰ってきました。特にこれまで、1989年より長崎で開発した、変形性膝関節症に対する脛骨顆外反骨切り術(TCVO)は約600-700例、また同様に長崎で開発した変形性足関節症に対する遠位脛骨斜め骨切り術(DTOO)は1994年から約250例を経験し、日本でTOPの症例数を誇っている。両者の固定方法は独自に開発した、nagasaki originalTCVOplate、DTOOplateを用いて手術を行なっている。このほかにロシアで開発されたIlizarov創外固定器を用いた変形の矯正も行っている。
代表的な疾患 Ailment
1. 外反母趾 (がいはんぼし)
足の親ゆびが外側に曲がった変形を外反母趾と呼びます。外反母趾の典型的な症状は、外反母趾に伴って指の付け根の内側が赤く腫れて、靴に当たって痛みを生じます。そのほか足の裏にタコ(べんち)ができて、痛みを訴えます。また外反変形を生じた指が、かさなったり、第2趾や第3趾に痛みや変形を生じたりします。外反母趾の発生にはあしのかたち、履き物、年齢が関係していると言われています。運動療法として、足ゆびを開くような体操を行います。手を使って外反母趾を矯正する方向へ母趾を動かす運動のほか、足の筋力で足ゆびを開く体操、ゴムひもを使った体操(Hohmann 体操)などがあります。手術以外の方法は土踏まずを高くした足底挿板などの装具を用いた治療が行われます。手術療法は変形の矯正には、最も効果が期待できます。
手術療法は保存治療を行っても効果が十分でない場合に行います。骨切り術により外反母趾を矯正するのが一般的です。通常は中足骨を骨切りします。母趾以外にも変形や痛みがおよんでいる場合には、そのゆびに対しても手術が行われることがあります。
2. 強剛母趾 (きょうごうぼし)
軟骨がすり減る状態を変形性関節症といいます。この変易性関節症が母趾の付け根の関節(MTP関節)に生じるのが強剛母趾です。親ゆびの付け根の関節に痛みと腫れが生じます。治療方法は保存療法と手術療法があり、保存療法は局所の安静がまず重要です。痛みが増すことを避けましょう。靴は親ゆびが圧迫されないよう余裕があるもの、指がそりにくくなるよう靴底が硬いものを選びます。重度の場合、一般的に関節を固定する手術を行いますが、年齢や活動性によっては関節の動きを保たせた手術を行うこともあります。
3. 扁平足 (へんぺいそく)
土踏まずがなくなった足を扁平足と言います。症状は主に痛みで、足部のいろいろなところに痛みを訴えます。原因としては中年以降の女性や肥満体型の人に多く、長時間の立ち仕事や歩行、急激な体重の増加、外傷後などにしょうじることがあります。治療法としては薬物治療として、 痛みが強い場合は、非ステロイド系消炎鎮痛薬の外用剤や経口剤を用います。装具療法 足の形に適した靴や、アーチ構造をサポートする足底挿板(靴の中敷き)を 装着した靴を履くようにします。運動療法 足の趾の筋肉は、足アーチを支えるのに重要です。これらを鍛えることは予防にもなります。ただし、痛みに応じて行いましょう。重症で保存療法で効果がない場合は、骨切り術を行い、変形を矯正します。
4. 変形性足関節症 (へんけいせいあしかんせつしょう)
足首の関節の軟骨がすり減っている状態を、変形性足関節症といいます。原因がわからない場合もありますが、外傷後などに生じる場合もあります。保存療法では鎮痛剤や湿布のほかに、足底挿板(靴の中敷き)を用いて痛みを軽減させます。手術療法としては、下位脛骨骨切り術、足関節固定術、人工足関節全置換術が行われます。しかし下位脛骨骨切り術では重症の症例には適応がないこと、足関節固定術では足関節を固定するため、骨癒合すれば痛みはなくなりますが、足関節は確実に動かなくなります。人工足関節全置換術では変形のひどいのには適応がないこと、再置換や人工関節の緩みが問題となります。我々は1994年より足関節の関節内骨切りを行い、関節の安定性を獲得し、痛みの軽減を図る遠位脛骨斜め骨切り術(Distal Tibial Oblique Ostetotomy :DTOO)を開発し、発展させてきました。
変形性足関節症 術前
術前
痛みのために歩行が
困難であった
変形性足関節症 DTOのシェーマ
DTOのシェーマ
変形性足関節症 術後
術後
DTO術後痛みは無くなり
歩行可能となる
5. 変形性膝関節症 (へんけいせいひざかんせつしょう)
高齢者の膝の痛みの中で最も多い疾患です。保存療法ではヒアルロン酸の関節内注射や足底挿板が用いられます。手術療法としては足関節同様、人工膝関節や高位脛骨骨切り術(HTO)が行われていますが、高位脛骨骨切り術では重症の変形性膝関節症には適応がないと言われています。我々は1989年より、脛骨顆外反骨切り術(Tibial Condylar Valgus Osteotomy;TCVO)を行ってきました。TCVOは軽症のものから重症のものまで適応があり、人工関節を用いない手術です。
変形性膝関節症 術前
術前
痛みのために歩行が
困難であった
変形性膝関節症 手術直後
手術直後
我々の開発したプレートを
もちいて固定している
変形性膝関節症 術後
術後
痛みが無くなり痛みなく
歩けるようになった
参考資料「日本足の外科学会ガイドパンフレット」
以上我々が扱う疾患いついて
代表的な疾患位ついて記載しました。
このほかの足の疾患や膝の疾患についても
気軽のお尋ねください。