看護職員の負担の軽減及び
処遇の改善に関する
取り組み
1.業務量の調整
- 時間外労働が発生しないような業務量の調整を行う
超過勤務を把握・業務量調査を実施する
2.看護職員と他職種との
業務分担
- 薬剤師
- 入院患者の服薬指導を行う
- 入院患者の持参薬の確認を行う
- 病棟への薬剤の払い出しは、患者単位で行う
- 臨床検査技師
- 検体容器の準備を行う
- 各病棟へ検体集荷を行う
- リハビリ職種(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)
- リハビリ及び他職種とのカンファレンスの継続及び充実を図る
- リハビリ職員による食事時のポジショニングや嚥下の状態を確認しながら食事の介助や見守りを行う
- リハビリ患者の送迎を行う
- 事務職
- 入院患者や家族に入院時手続きや入院生活について説明を行う
- SPDシステムを活用し、不良在庫を見直し、効率的な物品管理を行う
3.看護補助者の配置
- 事務的業務を行う看護補助者の配置する
- 看護補助者の夜間配置
- 看護補助者を適正に配置する
- 早出・遅出・夜勤を継続し、夜勤帯での人員を確保する
4.短時間正規雇用の
看護職員の活用
5.多様な勤務形態の導入
6.妊娠・子育て中、介護中の
看護職員に対する配慮
子育て支援(保育料・学童費40%補助)夜勤の削減または免除 休日勤務の制限 育児休業 介護休業 子の看護休暇 介護休暇 所定外労働の免除 時間外労働の制限 深夜業の制限 短時間勤務制度 半日単位の休暇制度 他部署等への配置転換
7.夜勤負担の軽減
- 夜勤従事者の増員
- 二次救急輪番日は、夜勤者を増員する
- 夜勤専従看護師の増員
- 月の夜勤回数の上限を6回(夜勤専従は9回)とする
- 夜勤・交代勤務ガイドラインに沿った勤務形態
8.その他
- 休暇取得の推進
- 研修学会参加の補助 認定・特定看護師等資格取得への支援