麻酔科
麻酔科認定医
- 杉本 友希(非常勤)
- 都 正彦(非常勤)
麻酔科方針
患者様の全身状態管理のエキスパートとして、手術を受ける患者様の術前から身体の状態を把握し、手術中、手術後も少しでも早く回復されるようお手伝いをしています。
手術中は常に患者様の側にいて、麻酔薬を持続的に投与しながら、バイタルサイン(血圧、脈拍、身体への酸素の取り込み具合、体温、尿量など)をとぎれなく監視しています。
手術を受けなくても重症患者様がいれば、その管理に携わって手助けしています。心肺停止など極めて危険な患者様への救急処置を始め、救急車で運ばれてくるような重症の方に対し、最初に診察、治療をおこなうこともよくあります。

世界標準の二次救命処置について
当百合野病院では正しい救命処置をおこなっています。
二次救命処置とは、主に病院内での重篤な患者様への正しい救命処置を示します。人間の体のつくりは同じですから、救命処置のやり方も本来世界共通のものであるべきです。
当院では麻酔科医師を中心に、正しい医学的根拠にもとづいた世界標準の正しい救命処置をおこなっています。 院外からの心肺停止の患者様はもとより、院内で心肺停止に陥った患者様への迅速な正しい処置が常におこなえるよう、看護師等を対象に月1回の割合で専用のダミー(人形)を用い、さまざまな状況設定で実際にどう対処するかシミュレーション実習を実施しています。
