診療時間
平日 8:30~17:00 土曜 8:30~12:00
休 診 日
日曜日・祝祭日・年末年始(12/30~1/3)

病院指標

医療法における病院等の広告規制について(厚生労働省)

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施率
  9. 身体拘束の実施率

年齢階級別退院患者数

ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~ 合計
男性 4 18 15 28 26 42 90 141 123 43 530
女性 0 11 14 15 10 42 63 182 305 194 836
4 29 29 43 36 84 153 323 428 237 1,366

2024年6月から2025年5月までの退院患者総数1932名のうち、医科レセプトを対象とし一般病棟に入院した患者1366名を年齢別に集計しています。
人口動態と同様に、高齢の患者様の入院が多く、入院によるADLの低下や認知機能の低下に対して各職種の医療スタッフがそれぞれの知識を生かして患者様の入院生活をサポートしていきます。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

下の表は、診療科別の上位5疾患を集計したものです。
当院には、急性期病棟、地域包括ケア病棟、回復期リハビリ病棟があります。
疾患や手術後の回復状態、リハビリの進行状態など患者さんの状態にあわせて入院病棟を選択します。
【表中の言葉の定義】
①入院日数(全体):入院してから退院するまでの日数
②全国平均日数:全国のDPC対象病院(急性期病院)の在院日数を平均したもの

内科

DPCコード DPC名称 患者数 急性期の期間 全国平均 入院日数
(全体)
転院率 平均年齢
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 38 17.24 20.78 32.59 0.51 86.05
110310xx99xxxx 急性腎盂腎炎
尿路感染症
31 12.58 13.66 23.10 0.37 75.13
060380xxxxx0xx 感染性胃腸炎 28 7.14 5.55 10.07 0.07 68.61
060210xx99000x イレウス 16 6.50 9.08 7.69 0.07 74.38
100380xxxxxxxx 脱水症 14 11.57 10.26 30.43 0.15 80.64

当院には呼吸器内科医、消化器内科医、総合診療医が勤務しています。最も診療数が多いのは前年同様に誤嚥性肺炎となっており、近隣の診療所からの紹介や高齢者施設からの受け入れも行っています。
肺炎については別項目での集計となっているので除外していますが、診療数としては呼吸器疾患症例が多くなっています。RCT(呼吸ケアチーム)や嚥下リハチームなど多職種が関って治療・ケアを行っています。

外科

DPCコード DPC名称 患者数 急性期の期間 全国平均 入院日数
(全体)
転院率 平均年齢
060330xx02xxxx 胆のう結石症(手術あり) 18 8.80 5.99 12.28 0.07 69.22
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(手術あり) 17 7.88 4.54 7.88 0.00 72.53
160450xx99x00x 外傷性血気胸
080010xxxx0xxx 下腿蜂窩織炎
060340xx99x0xx 急性胆管炎

常勤医師2名となり外科での診療数は増加しています。今回の集計では予定入院での症例数が上位を占めています。患者様の病態によっては内科医師とも連携し内視鏡治療を選択する場合もあります。

整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 急性期の期間 全国平均 入院日数
(全体)
転院率 平均年齢
160800xx02xxxx 大腿骨頚部骨折(手術あり) 141 22.25 25.29 51.99 1.46 85.18
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎圧迫骨折 133 10.50 19.16 48.3 0.59 83.24
160980xx99x0xx 骨盤骨折(仙骨、恥骨等) 32 13.10 19.30 46.7 0.22 81.84
070343xx99x0xx 変形性腰椎症 28 12.18 13.32 33.1 0.07 80.71
070343xx97x0xx 腰部脊柱管狭窄症(手術あり) 23 14.26 15.41 30.1 0.00 75.17

上位疾患は骨折症例で他科と比較しても平均年齢が高い傾向となっています。
当院では急性期治療からリハビリ期へ移行する患者様は、地域包括ケア病棟や回復期リハビリテーション病棟に移動しリハビリ加療を継続します。
急性期の入院期間は全国平均と比較しても短く、前述の病棟に移動しリハビリスタッフや医療ソーシャルワーカー(MSW)など複数の職種で関わりながら、自宅退院を目指したチーム医療を行っています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

ファイルダウンロード

UICC病気分類とは、UICC病気分類国際対がん連合によって定められた、
①原発巣の大きさと進展度
②所属リンパ節への転移状況
③遠隔転移の有無
の3つのカテゴリーによって各癌をⅠ期(早期)からⅣ期(末期)の4病期(ステージ)に分類するものです。
当院での入院患者は多くはありませんが、がん拠点病院と連携し外来診療を継続して行う体制も整えています。

Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明 再発 病期分類 版数
胃癌 0 1 0 0 0 0 1 8
大腸癌 0 1 1 1 0 0 1 8
乳癌 0 0 0 0 0 1 1 8
肺癌 0 0 0 1 1 0 1 8
肝癌 0 0 0 0 0 0 1 8

成人市中肺炎の重症度別患者数

ファイルダウンロード

肺炎の重症度分類
 ①男性70歳以上、女性75歳以上
 ②BUN21mg/dl以上または脱水あり
 ③SpO2 90%以下
 ④意識障害
 ⑤血圧(収縮期)90mmHg以下
*1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点

軽症:0点
中等症:1~2点
重症:3点
超重症:4~5点(ショックがあれば1項目のみでも超重症)

患者数 平均在院日数 平均年齢
軽症 14 11.64 47.86
中等症 38 22.68 78.37
重症 4 18.00 87.50
超重症 0 0.00 0.00

肺炎は、年齢が高齢になるほど重症化しやすく平均在院日数も長期化するとされています。
当院では重症化を予防するため言語聴覚士を中心に嚥下評価・訓練を行い呼吸器リハビリへと継続していきます。

脳梗塞の患者数等

ファイルダウンロード

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率 急性期
3日以内 3
その他

一般病棟での入院患者数は多くはありません。
非常勤の脳神経外科医が勤務しており、高機能病院と連携し他院での急性期治療後として回復期リハビリテーション病棟での転院加療を受け入れ、継続治療がスムーズに行えるような体制をとっています。

診療科別主要手術別患者数(診療科別患者数上位5位まで)

*各診療科上位5位のKコード患者数が全て10件未満の場合は表の掲載はなし

ファイルダウンロード

外科

Kコード 名称 患者数 術前日数 術後日数 転院率 平均年齢
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 26 1.50 9.62 0.07 68.54
K634 腹腔鏡下ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 17 1.00 5.88 0.00 72.53
K719-21 腹腔鏡下結腸切除術(小範囲・結腸半側切除)
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの
K688 内視鏡的胆道ステント留置術(ERBD)

常勤医師2名体制が整い、手術症例は増加しています。
今回の上位2例は、予定での手術が多く手術前日の入院がほとんどです。

整形外科

Kコード 名称 患者数 術前日数 術後日数 転院率 平均年齢
K0461 骨折観血的手術(大腿) 79 2.60 53.90 0.73 86.63
K0811 人工骨頭挿入術(股) 66 2.85 42.91 0.73 83.88
K1426 椎弓形成術 27 2.67 23.12 0.00 73.41
K0462 骨折観血的手術(前腕) 27 1.07 19.30 0.07 68.33
K0462 骨折観血的手術(下腿) 23 4.65 34.04 0.00 51.57

整形外科では、上位は大腿骨近位部骨折に対する手術となっています。また脊椎脊柱管狭窄症に対する椎弓形成術も行っています。
高齢の患者様が多く、周術期から術後まで麻酔科医や内科医と協力しながら全身管理を行います。
回復期リハビリテーション病棟では、病棟担当医が整形外科医と一緒に患者様の治療がスムーズに行えるようにサポートします。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 0 0.00%
異なる 4 0.32%
180010 敗血症 同一 2 0.16%
異なる 3 0.24%
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0.00%
異なる 0 0.00%
180040 手術・処置等の合併症 同一 0 0.00%
異なる 1 0.08%

「同一」の場合は入院のきっかけとなった傷病名「異なる」の場合は入院後に発症した傷病名症例数は多くはありませんが、重症化する疾患でもあるためスタッフ全員で注意深く患者様を治療・ケアし安全・安心な医療の提供に努めます。
また、高次医療機関とも連携し専門的な治療が必要な場合は迅速に対応していきます。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

ファイルダウンロード

分母:肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した退院患者数
分子:分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が
実施された患者数
割合
238 212 89.1%

血液培養2セット実施率

ファイルダウンロード

分母:血液培養オーダー日数 分子:分母のうち、血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数 割合
107 46 42.99%

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

ファイルダウンロード

分母:広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数
分子:分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に
細菌培養同定検査が実施された患者数
割合
139 65 46.76%

転倒・転落発生率

ファイルダウンロード

分母:退院患者の在院日数合計 分子:退院患者の転倒回数合計 割合
33873 22 0.65%

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

ファイルダウンロード

分母:退院患者の在院日数合計 分子:退院患者の転倒回数合計 割合
33873 1 0.03%

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率

ファイルダウンロード

分母:全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が
実施された手術件数
分子:分母のうち、手術開始前1時間以内に
予防的抗菌薬が投与開始された手術件数
割合
159 158 99.37%

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率

ファイルダウンロード

分母:退院患者の在院日数合計 分子:褥瘡の発生患者数 割合
33179 15 0.045%

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施率

ファイルダウンロード

分母:65歳以上の患者 分子:分母のうち、栄養アセスメントが
実施された患者
割合
961 961 100%

身体拘束の実施率

ファイルダウンロード

分母:退院患者の在院日数合計 分子:分母のうち、身体的拘束日数合計 割合
33873 1848 5.46%

過去の病院指標

令和5年度病院指標 
令和4年度病院指標 
令和3年度病院指標 
令和2年度病院指標 
令和元年度病院指標 
平成30年度病院指標
平成29年度病院指標
平成28年度病院指標
平成27年度病院指標